歯並びの種類
受け口
通常は、下の歯列より上の歯列が外側にあり、噛み合わせを安定させしっかり咬めるようになっています。 しかし、逆に下の前歯が上の前歯より前に出ているものを受け口と言います。これが、後ろの側方歯に見られる時は、交差咬合と呼んでいます。
原因には上下の顎のアンバランス(上顎よりも下顎が大きい骨格の問題)と、歯の傾き(歯槽性の問題)、あるいはこれら二つの複合型もあります。
特に、小児期では、仮に歯槽性の原因であっても、その後の顎の成長で骨格性に発展することがありますので、早期の改善が必要です。
出っ歯
多くの場合、上顎と下顎の骨格性による原因が多いのですが、下顎が小さくても出っ歯になります。
俗に言う“顎なし”の側貌の方は、下顎が小さくて治療が難しい場合があります。
一方、指しゃぶりなどで歯が傾斜して起こる場合もあり、これらは早期に指しゃぶりを止めると自然に改善することも少なくありません。 指しゃぶりや舌癖(舌を前に突き出す)などの悪習癖は、早期の改善が鉄則です。
叢生
いわゆる歯並びが凸凹の状態を指します。“叢”とは、むらがるという意味です。
例えば、左右の第一大臼歯までの12本の歯の大きさを足した合計をAとし、左右の第一大臼歯の歯列の大きさ(長さ)をBとしますと、公式B-Aがマイナスの値なら、叢生があります。
簡単には、歯の並ぶすき間とそこに入る歯の大きさのバランスの問題です。
歯が並ぶ場所をベンチとし、歯を人の横幅としますと、解決法は大きく分けて二つです。ベンチを大きくするか、座る人数を減らすか、です。
通常、咬む力は歯を前方に押す成分がありますので、成人以降では、歯を支える歯周組織が年齢の増加と共に弱くなってきますので、凸凹が酷くなっていきます。
また、叢生がありますと、食物の食べかす(食物残渣)が溜まりやすく、歯磨きもしづらいことから歯周病やむし歯の原因になることがありますので注意が必要です。
すきっ歯
昔から日本では上顎の前歯の真ん中が開いていると、お金が逃げると言われています。
このような真ん中が開いているのを“正中離開”と呼びますが、原因は一つではありません。
例えば、1.真ん中に過剰歯がある、2.上唇小体の過剰発育、3.側切歯の先天欠如や矮小、4.舌癖、などが挙げられます。
ところが、前歯が永久歯に交換した後3年間ぐらいは、すき間が開いていることがあります。 この時期は、見た目が悪いのですが、前歯の交換が進むに従って、徐々に閉じていきます、このような時期を“醜いアヒルの子の時代”と呼んで、治療の対象とはしません。
また、乳歯の時にも、前歯にはすき間(発育空隙)がありますが、これは後の永久歯の交換のためのもので、逆に隙間なく並んでいる方が問題になります(叢生となる)。
参考:黒人の方で、正中離開がある場合が少なくありません。
それは、歯と歯列の大きさのバランスの問題です。
民族や集団によっては、これが正常の場合があります(典型正常咬合)。
開咬
これも、骨格性と歯槽性の要因があります。
また、舌癖など口腔悪習癖を伴っている場合が殆どですので、これらの動きのパターンを正常にする必要があります。
特に、下顎が下の方に伸びた骨格の問題を有しているタイプの方は、外科的矯正で改善しなければならない場合があります。
また、治療後の安定も難しく、最も治療が難しいカテゴリーの一つです。